こんにちは。菊地未来です。
先日、同業となる「酒宿山田屋」さんがオープンしましたね!三崎港バス停の目の前の好立地で、建物も昔の蔵造りで外観・内観共にステキなようですよ〜。ぜひ取材と称して偵察に行きたいですね(笑)。
・・・冗談はさておき!今回のコラムでは私がゲストハウス営業の為に現在申請している「旅館業営業許可」に関して、現状をお伝えしようと思います。ただ!!結構専門的な言葉や法律の話になるので、難しいのが苦手な人の為に、結論から述べますと、
自分は先に「物件」を決めて「許可申請」をしている。けど、法律が厳しくなっていたり、旅館業が出来ない地域もあったり、本来であればスムーズに許可が下りる所が、随分ややこしくなっていて、時間がかかってる。
という感じです(笑)ゲストハウスをやりたい人や興味のある人は都市計画図の「用途地域」というものをきちんと調べてから物件を探した方が良いですよ〜。
さて、詳しい解説は下に書いていきます!ゲストハウスについてはコラムでも特集でも書いてますので、そちらをご覧下さい。(特集1:待望される三浦のゲストハウス>> http://misakifc.com/special/3677)まずは基本的なところから・・・。
旅館業とは?
“旅館業とは「宿泊料を受けて人を宿泊させる営業」と定義されており、「宿泊」とは「寝具を使用して施設を利用すること」とされている。旅館業は「人を宿泊させる」ことであり、生活の本拠を置くような場合、例えばアパートや間借り部屋などは貸室業・貸家業であって旅館業には含まれない。”(厚生労働省HPより引用)
というような法律なわけです。その中でも営業には種類があり、「ホテル営業」「旅館営業」「簡易宿所営業」「下宿営業」の4種となります。私がやろうとしているゲストハウスは基本的に「簡易宿所営業」の括りとなります。
簡易宿所営業とは?
“宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を設けてする営業である。例えばベッドハウス、山小屋、スキー小屋、ユースホステルの他カプセルホテルが該当する。”(厚生労働省HPより引用)
ということです。私がやろうとしていることも多人数で共有する設備を設けるため、これに該当してきます。
私がゲストハウスをやろうと決めた時、やはりどんな申請や手続きが必要になって来るのかいろいろ調べました。それこそゲストハウス開業をした方のブログだったり、手引きだったり・・・私は建築を勉強していたので、「建築基準法」や「消防法」に関しては大学の頃の講義で出てきた事だったので、割とすんなり理解は出来ました。
必要な申請窓口は?
いろいろ調べた結果、ゲストハウスを開業するのに申請する窓口と注意する法律は主に3つ
①「建築基準法」:横須賀土木事務所
②「消防法」:三浦市消防署
③「旅館業法」:鎌倉保健福祉事務所三崎センター
と思っていたのですが、物件を先に決めたが故・・・「都市計画法」というのが私の落とし穴でした。
都市計画法市街化調整区域の制約。
都市計画法によって用途地域というものが定められています。
物件の用途地域は「市街化調整区域」です。これは市街化を抑制するための地域であり、この地域に関する開発(新築や増改築)に関しては各都道府県知事の許可が必要となります。また、その許可を得るには「開発審査会」に申請をする必要があります。ただ、その開発審査会は2ヶ月に1回なので、次に開催されるのは12月。それまでは申請に向けて書類等を揃えるだけです。
しかし、市街化調整区域での許可を受けたとしても「第2種低層住居専用地域」という用途地域の適用となるため建築の用途変更を「旅館」にしての営業は出来ません。その為、「農家民宿の規制緩和」を利用して営業許可を受ける事になりました。幸い、一緒に開業を進めている出口家は農家をやっているので、農家民宿であれば可能なのです。
農家民宿は「専用住宅」を「兼用住宅」にするので、基本的には「住宅」という扱いになります。しかし、営業許可は「簡易宿所」を取るのですが、面積や設置設備等の緩和がされます。やっぱり何か始める時には困難が無い方が良いのかもしれませんが、こうやっていろんな法律や制度を知り、自分たちの出来る方法を模索して、段々と実現に近づいている事が楽しくてしょうがないです。もどかしい気持ちももちろんありますけど(笑)
おまけの告知★「レンタルスペースはじめました」
営業許可は下りていないので、宿泊は出来ませんが、せっかく良い場所があるのにすぐに使えないのはもったいない!!!とは思ってしまいます。
なので「レンタルスペース」として利用出来るようにします!!
時間貸しのレンタルスペースですので、使う人が自分たちで使い方を考えてくれればと思います。まだ、やり方やルール等整っていない部分もありますが、気ままに使ってもらえればと思います。
今後、チラシ等も作っていきますので、各所に置かせて頂ければと思います。
URLはコチラ http://moroiso-house.jimdo.com/
今後もゲストハウスプロジェクトを宜しくお願いします!
お菊
引用元
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei04/03.html