ミサキファンクラブでは、これまで三浦で開催される様々なイベントや企画を紹介してきました。その一つひとつは主催者の方の強い想いがカタチとなり、実現されたものです。様々な人が自分の想いを形にして、三浦でいろんなイベントや企画が実施されれば、この街はもっと面白くて楽しくなるはずです。
この街で何か楽しいこと、面白いことをやりたいと考えている人たちを集め、どんなイベントや企画を実施すればよいのかを考え、共有し、一緒に企画できる場を作りたいと考えました。まず最初のトライとして、「三浦で考える!街プロジェクト企画講座」を開催します。
8/27に開催した第1回目は、定員を超えるほど、多くの方にご参加いただきました。ワールド・カフェも大変盛り上がり、みなさん初対面とは思えないほど、アイディアを出し合い、興味深いお話が多数聞けました。世代や職業を超えて、カフェでおしゃべりする感覚で気軽に参加してみませんか!
——– 第2回 講座内容 ——–
【第1部】 アートマネジメント講座『How to 地域プロジェクト』
“24年の歴史を持つ「葉山芸術祭」”の実行委員 松澤利親氏(SaMAL 相模湾・三浦半島アートリンク推進委員)を講師に招き、『アートマネジメント力を高めるノウハウ』等をお話して頂きます。 「葉山芸術祭」は、地域の人々によって創りだされた、オープンハウス式のアートフェスティバルです。個々が創り出す表現の交流が、新たなつながりを生み出し、地域の芸術・文化意識などの成長を促進させています。松澤氏には、長年の開催で見出した「持続可能なマネジメント」や、「地域を巻き込むポイント」など、運営のコツをお聞きしたいと思います。
【第2部】 ワールド・カフェ『ブレストタイム。実際に考えてみよう!』
ワールド・カフェの実施。ワールド・カフェとは、4〜5人の人数で、リラックスした雰囲気で1つの共通テーマについて、自由に意見を出し合うブレイン・ストーミングの手法です。途中、ラウンドチェンジ(グループ替え)を行い、最後にどんなアイディアが出たか、各グループで発表します。
第1回目のワールド・カフェでは、「三浦でアートイベントを実施するなら、どんなことをしたいか?(地域の抱える問題解決につながるか?)」をテーマに会話が進められました。開催1回目で出たアイディアを元に、さらに内容を絞っていき、実際に実現可能なところまで、進めます。あくまで、ブレインストーミングなので、気軽にアイディアを出し合いましょう。
『ART』の定義は自由です。絵画やオブジェはもちろん、ワークショップや「自然、食、職、暮らし」のような、生活芸術など自由な発想で構いません。三浦市内外、どなたも大歓迎です♩
「地域でアートプロジェクトをやりたい!」、「イベントや文化活動をやろう!」と考えている方は、楽しめると思います!ぜひ、お気軽にご参加ください。
第1回目の開催レポートはこちら。
「第2回 三浦で考える!街プロジェクト企画講座」
【講 師】 松澤利親氏(葉山芸術祭実行委員 / SaMAL 相模湾・三浦半島アートリンク推進委員)
【日 程】 2016年9月22日(祝)17:00〜19:30
【場 所】 ミサキドーナツ2階(238-0243 神奈川県三浦市三崎3−3−4)
【参加費】 「お好きな1ドリンク+1ドーナツ」をご購入の上、ご参加ください。
【定 員】 20名程度
【〆切り】 2016年9月21日 ※定員になり次第〆切
【申 込】下記フォームよりお申込みください。
↓ お申込みフォームはこちら ↓
「第2回 三浦で考える街プロジェクト企画講座」申し込みフォーム
* お申込は、原則1名づつご応募ください。
このイベントは終了しました。
主催:三浦まちARTプロジェクト
協力:ミサキファンクラブ
平成28年度文化庁 大学を活用した文化芸術推進事業
文化庁/ 関東学院大学 / SaMAL 相模湾・三浦半島アートリンク